linux kernelの脆弱性( CVE-2016-7039 ) — | サイオスOSS | サイオステクノロジー

linux kernelの脆弱性( CVE-2016-7039 )

10/11に、Linux Kernelに関して脆弱性の情報 ( CVE-2016-7039 )が出ています。今回は、この脆弱性の概要と、各ディストリビューションの対応について簡単にまとめてみます。

こんにちは。SIOS OSSエバンジェリスト/セキュリティ担当の面です。

10/11に、Linux Kernelに関して脆弱性の情報が出ています。今回は、この脆弱性の概要と、各ディストリビューションの対応について簡単にまとめてみます。


一次情報源

  • CVE-2016-7039
  • Priority

    Important

    修正方法

    各ディストリビューションの情報を確認してください。

    CVE概要(詳細はCVEのサイトをご確認ください)

    • CVE-2016-7039
      • 悪意のあるリモートユーザによるkernel panicの可能性

      • 重要度 – Important

      • 802.1Q/802.1ad VLAN(CONFIG_VLAN_8021Q) 又は Virtual eXtensible Local Area Network(CONFIG_VXLAN) を Transparent Ethernet Bridging(TEB) GRO サポートでビルドしたkernelに問題があり、GROパスを通して大きなパケットを受け取った際にスタックオーバーフローが発生する可能性が有ります。これを利用して、悪意のあるリモートの攻撃者は、GROオプションを有効にしている攻撃対象サーバに対してkernel panicを引き起こすことが可能です。

      • GRO: Generic-Receive-Offload

        NICでGROオプションを有効にしているかどうかを確認するには、ethtoolを用いて

        [root@rhel7 ~]# ethtool -k eno16777736  |grep generic-receive-offload
        generic-receive-offload: on
        

        とすることにより確認することが出来ます(Red Hat Enterprise LinuxやDebianのデフォルトでは有効になっています)。


    主なディストリビューションの対応方法

    詳細は、各ディストリビューションの提供元にご確認ください


    対処方法

    各ディストリビューションの案内に従い、アップデートを行ってください。全てのRed Hat製品でパッチが行き渡っているかを確認するには、Red Hat Satelliteを使うと管理が便利でしょう。

    また、OSの再起動が発生しますので、pacemakerなどOSSのクラスタ製品LifeKeeperなどの商用のクラスタリング製品を使うとサービス断の時間を最小限にすることが出来ます。

    [参考]

    CVE-2016-7039

    [セミナー告知]

    11/30(水)に「OSSセキュリティナイター vol.3」と題して、セキュリティのセミナーを行います。

    この回では、世界で最も利用されているオープンソースデータベースであるMySQLを取り上げ、『MySQLデータベースのセキュリティを考える 〜 重要データを守るために必要なこと〜』と題してセミナーを開催します。

    今回も、前回に引き続き、ゲスト講師としてMySQLスペシャリストをお招きし講演をいただきます。

    http://connpass.com/event/44819/がプログラム内容と申し込みの詳細になりますので、是非お申し込み下さい。

    —–

    タイトルとURLをコピーしました