Rubyに複数の脆弱性(CVE-2018-6914, CVE-2018-8777, CVE-2018-8778, CVE-2018-8779, CVE-2018-8780) — | サイオスOSS | サイオステクノロジー
Rubyに複数の脆弱性(CVE-2018-6914, CVE-2018-8777, CVE-2018-8778, CVE-2018-8779, CVE-2018-8780)
こんにちは。SIOS OSSエバンジェリスト/セキュリティ担当の面 和毅です。
03/28/2018にRubyに複数の脆弱性情報(CVE-2018-6914, CVE-2018-8777, CVE-2018-8778, CVE-2018-8779, CVE-2018-8780)と新しいバージョン(2.2.10/2.3.7/2.4.4/2.5.1)が公開されています。今回はこれらの脆弱性の概要と、各ディストリビューションの対応について簡単にまとめてみます。
一次情報源
- https://www.ruby-lang.org/en/news/2018/03/28/unintentional-file-and-directory-creation-with-directory-traversal-cve-2018-6914/
- https://www.ruby-lang.org/en/news/2018/03/28/large-request-dos-in-webrick-cve-2018-8777/
- https://www.ruby-lang.org/en/news/2018/03/28/buffer-under-read-unpack-cve-2018-8778/
- https://www.ruby-lang.org/en/news/2018/03/28/poisoned-nul-byte-unixsocket-cve-2018-8779/
- https://www.ruby-lang.org/en/news/2018/03/28/poisoned-nul-byte-dir-cve-2018-8780/
Priority
Moderate(CVE-2018-8777, CVE-2018-8778, CVE-2018-8780)/Low(CVE-2018-6914, CVE-2018-8779)
修正方法
各ディストリビューションの情報を確認してください。
脆弱性概要(詳細は一次情報源、又は日本語のrubyのサイトをご確認ください)
- http://cve.mitre.org/cgi-bin/cvename.cgi?name=CVE-2018-6914
- https://www.ruby-lang.org/ja/news/2018/03/28/unintentional-file-and-directory-creation-with-directory-traversal-cve-2018-6914/
tempfileとtempdirでのディレクトリトラバーサルを伴う、意図しないファイルやディレクトリの作成
重要度 – Low
- http://cve.mitre.org/cgi-bin/cvename.cgi?name=CVE-2018-8777
- https://www.ruby-lang.org/ja/news/2018/03/28/large-request-dos-in-webrick-cve-2018-8777/
WEBrick における巨大リクエストにともなう DoS 脆弱性について
重要度 – Moderate
- Rubyのサイトに日本語で説明があります。
- http://cve.mitre.org/cgi-bin/cvename.cgi?name=CVE-2018-8778
- https://www.ruby-lang.org/ja/news/2018/03/28/buffer-under-read-unpack-cve-2018-8778/
String#unpack における範囲外読み込みの脆弱性について
重要度 – Moderate
- Rubyのサイトに日本語で説明があります。
- http://cve.mitre.org/cgi-bin/cvename.cgi?name=CVE-2018-8779
- https://www.ruby-lang.org/ja/news/2018/03/28/poisoned-nul-byte-unixsocket-cve-2018-8779/
UNIX ドメインソケットにおいて NUL 文字挿入により意図しないソケットにアクセスされる
重要度 – Moderate
- Rubyのサイトに日本語で説明があります。
- http://cve.mitre.org/cgi-bin/cvename.cgi?name=CVE-2018-8780
- https://www.ruby-lang.org/ja/news/2018/03/28/poisoned-nul-byte-dir-cve-2018-8780/
Dir においてNUL 文字挿入により意図しないディレクトリにアクセスされれる
重要度 – Low
- Rubyのサイトに日本語で説明があります。
主なディストリビューションの対応方法
詳細は、各ディストリビューションの提供元にご確認ください
Debian
https://security-tracker.debian.org/tracker/CVE-2018-6914
https://security-tracker.debian.org/tracker/CVE-2018-8777
Red Hat Enterprise Linux/CentOS
https://access.redhat.com/security/cve/CVE-2018-6914
https://access.redhat.com/security/cve/CVE-2018-8777
https://access.redhat.com/security/cve/CVE-2018-8778
Ubuntu
https://people.canonical.com/~ubuntu-security/cve/2018/CVE-2018-6914.html
https://people.canonical.com/~ubuntu-security/cve/2018/CVE-2018-8777.html
https://people.canonical.com/~ubuntu-security/cve/2018/CVE-2018-8778.html
https://people.canonical.com/~ubuntu-security/cve/2018/CVE-2018-8779.html
https://people.canonical.com/~ubuntu-security/cve/2018/CVE-2018-8780.html
SUSE/openSUSE
https://www.suse.com/security/cve/CVE-2018-6914.html
https://www.suse.com/security/cve/CVE-2018-8777.html
https://www.suse.com/security/cve/CVE-2018-8778.html
対処方法
各ディストリビューションの案内に従い、アップデートを行ってください。全てのRed Hat製品でパッチが行き渡っているかを確認するには、Red Hat Satelliteを使うと管理が便利でしょう。
Red Hat Satelliteを用いた一般的なErattaの適用は、『Red Hat Satellite 6でerrataを適用してみる』を 参考にして下さい。
[参考]
https://www.ruby-lang.org/en/news/2018/03/28/large-request-dos-in-webrick-cve-2018-8777/
https://www.ruby-lang.org/en/news/2018/03/28/buffer-under-read-unpack-cve-2018-8778/
https://www.ruby-lang.org/en/news/2018/03/28/poisoned-nul-byte-unixsocket-cve-2018-8779/
https://www.ruby-lang.org/en/news/2018/03/28/poisoned-nul-byte-dir-cve-2018-8780/
http://cve.mitre.org/cgi-bin/cvename.cgi?name=CVE-2018-6914
http://cve.mitre.org/cgi-bin/cvename.cgi?name=CVE-2018-8777
http://cve.mitre.org/cgi-bin/cvename.cgi?name=CVE-2018-8778
http://cve.mitre.org/cgi-bin/cvename.cgi?name=CVE-2018-8780
セキュリティ系連載案内
OSSセキュリティ技術の会による日経Linuxでの連載「IoT時代の最新SELinux入門」がITPro上で読めるようになりました。技術の会代表で第一人者である中村さん等による、最新のSELinuxの情報やコマンド類等も更新されているのでお薦めです。
OSSセキュリティ技術の会によるThinkITでの連載「開発者のためのセキュリティ実践講座」がThinkIT上で開始しました。技術の会の中の人間で、最新の代表的なOSSセキュリティ技術を紹介していきます。
OSSセキュリティ技術の会により、ThinkITでLinuxSecuritySummit 2017のレポートが紹介されています。