Linux Kernelの脆弱性(CVE-2018-5750) — | サイオスOSS | サイオステクノロジー

Linux Kernelの脆弱性(CVE-2018-5750)

02/21/2018にLinux Kernelの脆弱性情報(CVE-2018-5750)が公開されています。今回はこの脆弱性の概要と、各ディストリビューションの対応について簡単にまとめてみます。

こんにちは。SIOS OSSエバンジェリスト/セキュリティ担当の面 和毅です。

02/21/2018にLinux Kernelの脆弱性情報(CVE-2018-5750)が公開されています。今回はこの脆弱性の概要と、各ディストリビューションの対応について簡単にまとめてみます。



Priority

Moderate

CVSS Severity (version 3.0):

  • CVSS v3 Base Score: 5.5 Medium

  • Vector: CVSS:3.0/AV:L/AC:L/PR:L/UI:N/S:U/C:H/I:N/A:N

CVSS Severity (version 2.0):

  • CVSS v2 Base Score: 2.1 LOW

  • Vector: (AV:L/AC:L/Au:N/C:P/I:N/A:N)

修正方法

各ディストリビューションの情報を確認してください。

CVE概要(詳細はCVEのサイトをご確認ください)

  • http://cve.mitre.org/cgi-bin/cvename.cgi?name=CVE-2018-5750
    • kernelアドレス情報の漏洩の可能性

    • 重要度 – Moderate

    • 4.14.15より前のLinux Kernelでは、drivers/acpi/sbshc.c中のacpi_smbus_hc_add()関数中で出力されるprintkのメッセージ(SBS HC:)中で、kzalloc(sizeof(struct acpi_smb_hc), GFP_KERNEL)でアロケーションしている変数のポインタを(不必要なのに)表示していました。これを用いて、ローカルの攻撃者はdmesgのデータからメモリにロードされているアドレス情報の一部を読み取ることが可能です。

      これに関する修正は以下の箇所になります。

      > diff --git a/drivers/acpi/sbshc.c b/drivers/acpi/sbshc.c
      > index 2fa8304171e0..217e1caf58d6 100644
      > --- a/drivers/acpi/sbshc.c
      > +++ b/drivers/acpi/sbshc.c
      > @@ -275,8 +275,8 @@ static int acpi_smbus_hc_add(struct acpi_device *device)
      >         device->driver_data = hc;
      >
      >         acpi_ec_add_query_handler(hc->ec, hc->query_bit, NULL, smbus_alarm, hc);
      > -       printk(KERN_INFO PREFIX "SBS HC: EC = 0x%p, offset = 0x%0x, query_bit = 0x%0x\n",
      > -               hc->ec, hc->offset, hc->query_bit);
      > +       dev_info(&device-;>dev, "SBS HC: offset = 0x%0x, query_bit = 0x%0x\n",
      > +                hc->offset, hc->query_bit);
      >
      >         return 0;
      >  }
      

主なディストリビューションの対応方法

詳細は、各ディストリビューションの提供元にご確認ください


対処方法

各ディストリビューションの案内に従い、アップデートを行ってください。全てのRed Hat製品でパッチが行き渡っているかを確認するには、Red Hat Satelliteを使うと管理が便利でしょう。

Red Hat Satelliteを用いた一般的なErattaの適用は、『Red Hat Satellite 6でerrataを適用してみる』
参考にして下さい。

また、OSの再起動が発生しますので、pacemakerなどOSSのクラスタ製品LifeKeeperなどの商用のクラスタリング製品を使うとサービス断の時間を最小限にすることが出来ます。

[参考]

http://cve.mitre.org/cgi-bin/cvename.cgi?name=CVE-2018-5750


セミナー情報

著者が所属しているOSSセキュリティ技術の会では、02/23/(金)に「3コマ連続 [セキュリティトラック] OSSと脆弱性管理」と題して、OSSの利用と脆弱性管理に関しての、パネルディスカッションを含めたセッションを行います。

https://www.ospn.jp/osc2018-spring/modules/eguide/event.php?eid=49がプログラム内容の詳細になりますので、是非お申し込み下さい。

セキュリティ系連載案内

—–

タイトルとURLをコピーしました